改めてCPU交換について
- Rikuto waya
- 2017年10月10日
- 読了時間: 4分
こんにちは~ りくとわやですー
今回は前々回ほどに言った「Vaio VGN-FE32HB」のCPU載せ替えと、新たに「Fujitsu FMV-A6260」を載せ替えました。なおメイン機はVaioのつもりです。あくまでもFMVはサブ機です。
では説明していきます。
今回私はVaioのCPUを Intel CeleronM 430から Intel Core 2 Duo T7200に交換しました。
交換に要した時間は大体10分ほどです。CPUグリスは程々に塗り、PINを曲げぬように慎重に載せ替えましたね。はい(笑)
んで、肝心の載せ替え後の体感は「爆速。見違えるほどに」です。
載せ替える価値はあります。もし自分の家に眠っていたのならば、捨てずに、売らずに、再利用してみてはいかがでしょうか?
なお、載るCPUの一覧がこちら(こちらはすべて調べたほうがいいと思います。
Vaio FE32HB_Wでの検証結果 (BIOS:R0200J3)
CPUID=6F4 UpdateRev=26 2006/03/12 Checksum=DA8E97D1 PlatformID=0,2,4,5,6,7 CPUID=6F5 UpdateRev=36 2006/05/23 Checksum=97555A99 PlatformID=5 CPUID=6F6 UpdateRev=48 2006/06/13 Checksum=7DD4181E PlatformID=5 CPUID=6F2 UpdateRev=51 2006/07/13 Checksum=4880E494 PlatformID=5 CPUID=6E4 UpdateRev=26 2005/08/16 Checksum=EB21D139 PlatformID=5 CPUID=6E8 UpdateRev=39 2005/11/15 Checksum=00E9D6A3 PlatformID=5 CPUID=6EC UpdateRev=54 2006/05/01 Checksum=7066B518 PlatformID=5 CPUID=6EC UpdateRev=59 2006/09/12 Checksum=75996A3E PlatformID=7
Fujitsu FMV-A6260での検証結果(BIOS:FMV-LIFEBOOK A8255/A6255/A8260/A6260用 BIOS V1.12)
CPUID=10661 UpdatrRev=33 2007/03/16 Checksum=9E99CC48 PlatformID-7 CPUID=6FA UpdatrRev=92 2007/03/13 Checksum=13ED7841 PlatformID-7 CPUID=6FD UpdatrRev=A3 2007/08/13 Checksum=89C0D01F PlatformID-7 CPUID=6FB UpdatrRev=B6 2007/07/13 Checksum=2831CEE4 PlatformID-7 CPUID=10674 UpdatrRev=405 2007/07/20 Checksum=735D9EF0 PlatformID-7 CPUID=10676 UpdatrRev=60C 2008/01/19 Checksum=FBAC0EED PlatformID-7
対応CPUをわかりやすく
CPUID:10661=CeleronM 430~560 CPUID:6FA=Core2Duo T7300~T7500,CeleronM 540,Core 2 Extreme Mobile CPUID:6FD=Core2Duo T5250~7250 U7700,CeleronM 575 585, CPUID:6FB=Core2Duo T7300~T7800 SL7100,Core2Qual Q6600 Q6700,IntelXeon X3220 X3230 CPUID:10674=Core2Duo ??? CPUID:10674=Core2Duo T8100~T9500 P7350~P9500
また、私のメインPCはIntel Core 2 Duo T7200
サブPCはIntel Core 2 Duo T8100です。え?なぜサブが上位かって?そんなの気にしたら負け()
あ、CPUID等を調べるにあたって、こちらのサイトを参考にするといいですよ
CPUが何が対応しているか調べるサイト↓
http://www.cpu-world.com/cgi-bin/CPUID.pl
これについてもっと詳しく書いてあるサイト↓
http://www.geocities.jp/ct35z/intelmicrocodelist.html
あとは頑張って調べてください(--;
あ、Core 2 Duo T7200とT8100の情報はこちら
https://ark.intel.com/ja/products/27255/Intel-Core2-Duo-Processor-T7200-4M-Cache-2_00-GHz-667-MHz-FSB
https://ark.intel.com/ja/products/33916/Intel-Core2-Duo-Processor-T8100-3M-Cache-2_10-GHz-800-MHz-FSB
引用しました。T7200バージョン↓
基本仕様
製品コレクション過去のインテル® Core™ プロセッサー・ファミリー >
開発コード名製品の開発コード名 Merom
システムの種類Mobile
プロセッサー・ナンバーT7200
ステータスEnd of Interactive Support
リソグラフィー65 nm
希望カスタマー価格N/A
パフォーマンス
コアの数2
プロセッサー・ベース動作周波数2.00 GHz
キャッシュ4 MB L2
バススピード667 MHz FSB
FSB パリティーいいえ
TDP34 W
シナリオ・デザイン・パワー (SDP)0 W
VID 電圧範囲1.0375V-1.300V
補足情報
組込み機器向けオプションの提供いいえ
パッケージの仕様
対応ソケットPBGA479, PPGA478
Tjunction100°C
パッケージサイズ35mm x 35mm
プロセシング・ダイ・サイズ143 mm2
プロセシング・ダイ・トランジスター数291 million
低ハロゲンオプションの提供MDDS を参照
高度なテクノロジー
インテル® ターボ・ブースト・テクノロジー ‡いいえ
インテル® ハイパースレッディング・テクノロジー ‡いいえ
インテル® バーチャライゼーション・テクノロジー (VT-x)‡はい
インテル® 64 ‡はい
命令セット64-bit
アイドルステートいいえ
拡張版 Intel SpeedStep ® テクノロジーはい
インテル® デマンド・ベース・スイッチングいいえ
セキュリティーと信頼性
インテル® トラステッド・エグゼキューション・テクノロジー ‡いいえ
エグゼキュート・ディスエーブル・ビット ‡はい
T8100バージョン↓
基本仕様
製品コレクション過去のインテル® Core™ プロセッサー・ファミリー >
開発コード名製品の開発コード名 Penryn
システムの種類Mobile
プロセッサー・ナンバーT8100
ステータスEnd of Interactive Support
発売日Q1'08
リソグラフィー45 nm
希望カスタマー価格N/A
パフォーマンス
コアの数2
プロセッサー・ベース動作周波数2.10 GHz
キャッシュ3 MB L2
バススピード800 MHz FSB
FSB パリティーいいえ
TDP35 W
VID 電圧範囲1.000V-1.250V
補足情報
組込み機器向けオプションの提供いいえ
データシート今すぐ表示
パッケージの仕様
対応ソケットBGA479, PGA478
Tjunction105°C
パッケージサイズ35mm x 35mm
プロセシング・ダイ・サイズ107 mm2
プロセシング・ダイ・トランジスター数410 million
低ハロゲンオプションの提供MDDS を参照
高度なテクノロジー
インテル® ターボ・ブースト・テクノロジー ‡いいえ
インテル® ハイパースレッディング・テクノロジー ‡いいえ
インテル® バーチャライゼーション・テクノロジー (VT-x)‡はい
インテル® 64 ‡はい
命令セット64-bit
アイドルステートはい
拡張版 Intel SpeedStep ® テクノロジーはい
インテル® デマンド・ベース・スイッチングいいえ
セキュリティーと信頼性
インテル® トラステッド・エグゼキューション・テクノロジー ‡いいえ
エグゼキュート・ディスエーブル・ビット ‡はい
っと、まあこんなもんでしょう。
がんばってください(>w<丿
(追伸:前に配信した「VGN-FE~series BIOS update set.zip」ですが、
中身に[R0200J3.WPH]の他に[R0170J3.WPH]が入っておりますが、問題ありませんのでよろしくお願いします。また、それと並行してその2つは同じ手段でUpdateできますが、本来異なるBIOSにインストールすると故障する場合がありますので、自分で調べた後に、または僕にコメントやツイッターなどで問い合わせしていただければ対応しますので、よろしくお願いします。
(CPU交換時の写真がどっかに消えたなんて言えないですがね)
Kommentarer